楽天スーパーセール超目玉商品!スズキジムニー限定1台新車半額!

楽天の18日(ご愛顧感謝デー)と5と0のつく日はどっちが得なのか解説!

5と0のつく日とご愛顧感謝デーはどっちがお得?

こんにちは!お買い物マラソンを完走することに必死なポイント田中です!

楽天市場では毎月18日に「いちばの日」ということで、ダイヤモンド会員は+3%還元を受けられるご愛顧感謝デーが開催されます。

しかし、楽天市場には「5と0のつく日」というイベントもあるため、「18日と5のつく日はどっちに買い物をすればいいんだろう…」と、悩んでしまします。

そこで今回の記事では、18日のご愛顧感謝デーと5と0のつく日はどっちがお得なのかを徹底解説します!

あらかじめこの記事の結論をお伝えすると、18日よりも他のイベントと併用しやすい5と0のつく日の方がお得に買い物できる可能性が高いです!

5と0のつく日とご愛顧感謝デーで悩んでいる人は是非ご一読くたさい!

→楽天スーパーDEAL50%還元の商品はこちら!

→楽天市場24時間限定タイムセールはこちら!

→楽天市場で現在配布中のクーポン一覧はこちら!

18日(ご愛顧感謝デー)よりも5と0のつく日がお得!

18日のご愛顧感謝デーよりも5と0のつく日の方がお得!

毎月18日に開催されるご愛顧感謝デーは、他のイベントと併用するのが難しいデメリットがあります。

一方の5と0のつく日は、楽天スーパーセールやお買い物マラソンをはじめとするセールイベントと併用できるメリットがあります。

楽天スーパーセールの時期に合わせて5と0のつく日に買い物をすると、すべてのポイント還元率を合算して20%還元も難しくありません。

18日と5と0のつく日は、イベント単体で比較すると18日に開催されるご愛顧感謝デーの方が還元率が高いです。

しかし、5と0のつく日は楽天スーパーセールや超ポイントバック祭などと併用できるため、5と0のつく日の方が高還元率を受けやすいと考えられます。

18日は他のイベントと併用しずらいので、結果的に5と0のつく日の方がお得に買い物できるケースが多いです。

5と0のつく日よりも18日がポイント還元率が高くてお得だけど…

18日のご愛顧感謝デーにはデメリットがある

18日のご愛顧感謝デーと5と0のつく日の還元率を表にしたのでご覧ください。

18日ご愛顧感謝デー5と0のつく日※
ダイヤモンド会員還元率+3倍還元率+2倍
プラチナ会員還元率+2倍還元率+2倍
ゴールド会員還元率+1倍還元率+2倍
※5と0のつく日は会員ランクによって還元率は違いはありません。

5と0のつく日は還元率+2倍ですが、18日のご愛顧感謝デーは会員ランクがプラチナ会員の場合に限り還元率+3倍が加算されます。

一見すると「5と0のつく日よりも18日のご愛顧感謝デーの方がお得」のように感じます。

しかし、18日のご愛顧感謝デーにはデメリットがあるため、必ずしも5と0のつく日よりもお得に買い物ができるわけではありません。

18日のご愛顧感謝デーは他のイベントと併用しづらい

18日のご愛顧感謝デーは、併用できるイベントがとても少ないです。

過去のご愛顧感謝デーを独自に調査したところ、楽天スーパーセールやお買い物マラソンと時期が重なったことはありませんでした。

つまり、18日のご愛顧感謝デーは他のイベントと併用して、高還元率を実現することが非常に難しいです。

他のイベントと併用しやすい5と0のつく日に比べると、最終的なポイント還元率が低くなることも…

18日はダイヤモンド以外の会員にはメリット少ない

ダイヤモンド会員は還元率+3倍を受けられますが、プラチナ会員とゴールド会員は還元率が低く設定されています。

18日のご愛顧感謝デーのポイント還元を受けるためには、会員ランクを上げなくてはいけない…というのはちょっとしたデメリット。

ご愛顧感謝デーはダイヤモンド会員以外の人に、ほとんどメリットはありません。

→楽天スーパーDEAL50%還元の商品はこちら!

→楽天市場24時間限定タイムセールはこちら!

→楽天市場で現在配布中のクーポン一覧はこちら!

5と0のつく日にお得に買い物をするコツ

5と0のつく日は開催頻度が多いため、楽天市場で開催される他のイベントと組み合わせるてよりお得に買い物ができます。

特に5と0のつく日と組み合わせたいイベントは以下の3つです。

  •  楽天スーパーセール
  •  超ポイントバック祭
  •  勝ったら倍

5のつく日にお得に買い物をするには、これらのイベントと併用することがコツになります。

5と0のつく日にお得に買い物をするコツ①楽天スーパーセールと併用する

楽天スーパーセールとは3,6,9,12月に開催される、楽天市場最大級のセールイベントです。

開催期間は1週間なので、5と0のつく日と併用することができます

楽天スーパーセールのショップ買い回りイベントを完走することで、還元率を大幅にアップすることが可能です。

「5と0のつく日にショップ買い回りを完走する」がセオリーなので、楽天スーパーセールでは5のつく日を狙って買い物をしましょう。

楽天スーパーセールとお買い物マラソンは、5と0のつく日にまとめ買いをしましょう。

5と0のつく日にお得に買い物をするコツ②超ポイントバック祭と併用する

超ポイントバック祭とは、購入金額に応じてポイント還元を受けられるイベントです。

高額商品の一点買いでも高還元を受けられるので、可能であれば必ず5と0のつく日と併用したいところ。

ただし、超ポイントバック祭は不定期開催のイベントです。

これまでに開催された超ポイントバック祭は、5と0のつく日と日程が被らなこともありました。

5と0のつく日にお得に買い物をするコツ③勝ったら倍と併用する

勝ったら倍とは、楽天イーグルとヴィッセル神戸が勝利した翌日に、楽天市場のポイント還元率が上がるイベントです。

楽天スーパーセールや超ポイントバック祭と異なり、頻繁に開催されてエントリーのみで参加できることが特徴です。

5と0のつく日と勝ったら倍の日程はよく重なるので、楽天市場で買い物をする時は両方のイベントの開催情報をチェックしておきましょう。

5と0のつく日にポイント還元を受けるための注意点

5と0のつく日は誰でも簡単に+2%還元を受けられるイベントですが、実は勘違いやトラブルも発生しています。

5と0のつく日に正しくポイント還元を受けるために、以下の3点を注意してください。

5と0のつく日の注意点
  1. 獲得予定ポイントに反映されない
  2. 支払い方法は楽天カードのみ
  3. エントリーをしないとポイントが付与されない

以上の注意点に気を付けて、正しくポイント還元を受けましょう。

5と0のつく日の注意点①獲得予定ポイントに反映されない

商品を購入する直前の画面で、付与される楽天ポイントを確認できる獲得予定ポイントには、5と0のつく日のポイントは反映されません。

獲得予定ポイントに5と0のつく日が反映されないので「本当にポイントは付与されるのか…?」と感じますよね。

しかし、5と0のつく日が獲得予定ポイントに反映されない仕様になっています。

また、楽天ポイントクラブの獲得予定ポイントにも、5と0のつく日のポイントは反映されません。

5と0のつく日の注意点②支払い方法は楽天カードのみ

5と0のつく日でポイント還元を受けるには、楽天カードで支払いをする必要があります。

つまり、楽天ポイントや商品代引きなどの支払い方法を選択すると、5と0のつく日のポイントは付与されません。

楽天カード以外で支払いをすると、5と0のつく日だけでなく一部SPUのポイント還元を受けられないので注意で必要です。

5と0のつく日の注意点③エントリーをしないとポイントが付与されない

5と0のつく日はイベント期間内にエントリーが必須です。

もし、エントリーをしないまま5と0のつく日の日付が変わってしまうと、買い物した分のポイント付与は受けられません。

ただし、期間内であれば買い物後にエントリーをしてもポイント付与の対象となります。

18日のご愛顧感謝デーでお得に買い物をするコツ

18日のご愛顧感謝デーでお得に買い物をするコツ

18日のご愛顧感謝デーは、楽天スーパーセールやお買い物マラソンと併用できないため、5と0のつく日に比べて高還元率を受けるのが難しいイベントです。

ご愛顧感謝デーでお得に買い物をための対策をまとめたので、18日買い物をする時の参考にしてください。

18日ご愛顧感謝デーの買い物のコツ
  • 勝ったら倍キャンペーンと併用して買い物をする

  • 購入金額33,000円以下の少額の買い物をする

ダイヤモンド会員は購入金額33,000円までがポイント付与の対象になります。

33,000円以下のちょっとした買い物をしたい時に、ご愛顧感謝デーを利用するといいでしょう。

【まとめ】18日よりも5と0のつく日に買い物をするのがお得!

18日のご愛顧感謝デーは他のイベントと併用しづらいため、5と0のつく日よりも最終的なポイント還元率が低くなる可能性が高いです。

一方の5と0のつく日は、楽天スーパーセール・お買い物マラソン・超ポイントバック祭と併用できるため、高還元率を受けることができます。

上記の理由から、あえて18日のご愛顧感謝デーに狙いを定めて買い物をする必要性はないと考えられます。

→楽天スーパーDEAL50%還元の商品はこちら!

→楽天市場24時間限定タイムセールはこちら!

→楽天市場で現在配布中のクーポン一覧はこちら!