>> 今なら最大5000pt獲得 <<

【2023年】地味に儲かる副業20選!始め方や注意点を詳しく解説

副業のおすすめ20選

地味に儲かる副業を教えて?
地味に儲かる副業のコツや注意点が知りたい

このようなお問い合わせを沢山頂きましたので、この記事では地味に儲かる副業について徹底解説していきますね。

この記事では、地味に儲かる副業について詳しく解説します。主に下記のことが本記事で分かります。

  • 地味に儲かる副業20選
  • 地味に儲かる副業を選ぶコツと注意点
  • 副業は会社にバレる?バレない?
  • 地味に儲かる副業で避けるべきもの

実際に私も、ブログ運営を副業でスタートしました。

今では会社を辞めてブログ運営が本業になり、あの時副業をスタートしておいてよかったと心から思っています。

私の実体験も含め、地味に儲かる副業について詳しく説明しますのでぜひ最後までご覧いただければ嬉しいです。

副業をする青年の画像

実は、あまり知られていないけど地味に儲かる副業というのは、かなり沢山あるんです。

私なりに儲けることが出来る副業を20個選別しましたので、ぜひご覧くださいませ。

①アンケートモニター

アンケートモニターとは、企業が新製品開発やマーケティング戦略を考えるためのデータ収集を目的としたアンケートに参加し、その対価として報酬を得る仕事です。

下記のようなアンケートモニターサイトに登録して、アンケートに答えていくだけで1~50PT程度ゲットすることができます。

1日で500円分くらいのポイントを稼ぐことができるので、月に1万円程のお小遣いになりますね

また、アンケートモニターには下記のような調査型や体験型のものもあります。

  • アンケート会場で直接回答するタイプ
  • 調査型アンケート(宿泊体験など)
  • タスク型(サンプル・試供品を使ってみた感想を答える)

これらのようなタイプの方が報酬が高く、中には1回で1万円をもらえるような案件もあります。

②SNSアフィリエイト

SNSアフィリエイトの画像

SNSアフィリエイトとは、自分のSNSアカウントを通じて商品やサービスを紹介し、そのリンクからの購入があった場合に報酬を得るビジネスモデルです。

こちらも特別なスキルがなくても始めることができます。スマホも皆さん持っていると思うので初期費用はかかりませんね。

SNSアフィリエイトは、自分の興味や得意分野に関連する商品やサービスを探します。

その後、SNSでその商品を自然体で紹介します。

鍵となるのは、信頼性です!
フォロワーがあなたのことをどれだけ信用しているかによって物の売れ行きが変わってきます。

自分が実際に使ってみて良かったもの、自分の専門知識を活かして選んだものを紹介すると、フォロワーからの信頼を得やすくなります。

商品レビューをするときは写真を加工し過ぎずに、ありのままの状態や率直な感想を述べるのが信頼を勝ち取る術です!

③ポイントサイト

ポイントサイトの使い方の画像

ポイントサイトは、広告を見たり、アンケートに答えたり、ゲームをしたりするだけでポイントが貯まるサイトのことです。

貯めたポイントは現金やギフト券に交換することができます。

例えば、普段「楽天市場」や「Yahooショッピング」で買い物をする方などの場合は、ポイントサイトを経由して買い物をすると、楽天ポイントやPayPayポイントに加えてさらにポイントサイトでポイントをもらうことができます

このポイント2重取りを知らない人がかなり多いので、絶対に登録しておくことをオススメします!

ハピタスでポイントを貯めよう

ハピタスでポイントを貯めよう

ハピタスはアンケートに答えたり、ハピタス経由でサイト登録をするだけで沢山のポイントがもらえるサイトです。

テレビCMでは南海キャンディーズの山里さんが宣伝していて有名になったポイントサイトです。

貯めたポイントはPayPayポイントや他の電子マネーと交換できる信頼の日本企業サイトです。

すぐに1万円以上のポイントを獲得できる

ハピタス登録後、簡単にポイントが稼げる案件をご紹介

・U-NEXTの30日お試し登録→1800pt

・楽天証券に登録→10000pt

・SBI証券に登録→10000pt

・楽天での買物で1%のポイントを追加獲得

とにかくリターンが大きいのが特徴です!

日々のネットショッピングもハピタスを経由して購入するとハピタスのポイントも加算されるので、

絶対に登録しておくべきサイトの一つと言えます。

楽天やYahooショッピング,Amazonで買い物をするは確実に登録した方がお得になります。

ハピタスに登録する

上記のように、ポイントサイトは特別な知識やスキルが不要で、スキマ時間にできることから手軽な副業として人気があります。

ただし、大きな金額を稼ぐことは難しく、コツコツと貯めることが必要です。

④セルフバック

副業のセルフバックについて

セルフバックとは、自分がインターネットで商品やサービスを購入する際に、一部の金額が自分に還元されるシステムのことを指します。

例えば上記の画像のようなカードを無料で作るだけで、記載の金額がゲットできるというものです。

セルフバックは昔からあるサービスで、私もクレジットカードを作るときは必ずセルフバックで作っています。3000円~10000円はこれで簡単にゲットできますね。

セルフバック案件は豊富にあるので、10万円くらいだったらすぐにつくることができてしまいます。
全てオンラインで完結するのでオススメです!

セルフバックが可能なアフィリエイトサイトの登録はコチラのページからお進みください。

⑤ブログ

ブログ運営についての画像

地味に儲かる副業で一番おすすめしたいのがブログ運営です。

これは私が実際に10年以上携わっている業種のため、

本当におすすめできる副業だと思っています。

ブログからの収入は広告収入やアフィリエイト収入などが主流で、内容が評価されれば収益は増えていきます。

自身の知識や経験、趣味などをテーマにしたブログを書くことで収入を得ることも可能です。

ブログは始めるのは簡単ですが、続けるのが難しいとも言えます。

その理由は、収益化できるまでに半年から1年程度時間がかかるからです。

長期的に見て初めて成果が出ることが多いため、まずは自分が書き続けられるテーマを見つけることが大切です。

ブログ運営のコツや、実際の収入などを詳しく説明したページはコチラです。


一般人のブログ平均収入はどのくらい?

⑥ココナラ(スキル販売)

ココナラの説明画像

ココナラはスキルを販売するマーケットプレイスで、自分の得意なことをサービスとして販売することが可能です。

例えば、英語のレッスン、イラスト制作、プログラミング、占い、心理カウンセリングなど、あらゆるスキルが求められています。

価格設定や提供するサービスの範囲は自由で、利用者のニーズに合わせて独自のサービスを考えられるのが魅力です。

しかし、競争が激しいため、独自性を打ち出し、質の高いサービスを提供することが求められます。

人気の高いスキルはコチラ

  • アプリ開発
  • 動画編集
  • 恋愛相談
  • webサイト制作
  • ライティング
  • 画像編集
  • 学習(英語、数学)

スキルとは意外と自分では気が付いていないものも多いです。

いつも穏やかに話を聞く事が出来る人なら、それは人の話を聞くというスキルですよね。

世の中には話を聞いて欲しい、誰かに話してスッキリしたい、相談に乗って欲しい等と思っている人も沢山います。

何がスキルなのかは求めている相手次第ということもありますので、一度サイトに登録してみて

自分が出来ることが無いか実際に確認してみましょう!

⑦ハンドメイド販売

minneのハンドメイドについて

ハンドメイド販売は自分で作ったアクセサリーや小物、服などをインターネット上で販売する副業です。

私もminne(ミンネ)にはだいぶお世話になりました。
100円ショップで買った針金とペンチで針金細工を作って遊びで出品してみたところ、すぐに注文が入って妻と一緒に沢山の商品を作りました。

月の売上では最高100万円を超えた月もありました!

minne売上
ハンドメイド販売をして1年くらいたった時の売上

オリジナリティ溢れる商品や自分のセンスが反映された商品が評価されやすく、楽しみながら収益を得られます。

ハンドメイド商品は、クオリティと独自性が求められるため、それらを追求しつつ独自のブランドを確立することが大切です。

⑧治験モニター

新薬の開発に関わる治験モニターは、一度の参加で比較的高額な報酬が得られます。

医薬品の安全性や有効性を確認するための職務で、その重要性とリスクから報酬は高めに設定されています。

たった2~3日で10万円近い金額がもらえるものもあります!

治験報酬の例

例:入院2泊3日×2回試験なら8万円前後の協力費をお支払いします。

治験の詳細はこちら

ただし、体への影響や時間的な負担も大きいため、しっかりと自己判断で参加することが重要です。

⑨駐車場シェアリング

自宅近くの空き地を駐車場として提供することで収入を得るサービスがあります。

仕事で車を使っている人なら、平日の朝から夕方までは自宅の駐車場は空いている状態になります。

その隙間時間を使って、駐車場を貸し出すというスタイルの副業です。

駐車場需要の高い地域では特に有効で、継続的な収入を得ることができます。

一方で、所有地のセキュリティや契約についてはしっかりと管理する必要があります。

また、近隣住民とのトラブルを避けるためにも、ルールを明確にし、騒音などの配慮も必要となります。

駐車場シェアリングサービス「akippa

⑩スキマ時間のバイト

スキマ時間を利用してのアルバイトも、副業の一つとして考えられます。

近年ではスマホ一つでできる仕事も増えており、自分の都合に合わせて働けるのが魅力です。

一番有名なのがタイミーですね。

ちょっと空いた時間で近くの短時間バイトを探したりできます。

私の甥っ子も、大学が早く終わったからタイミーでその日にバイトを探してカフェで働いたり、倉庫作業をしたり、簡単にバイトを見つけてスキマ時間を有効活用しています。

1時間という短い時間の仕事も沢山あるので、ぜひ登録してみてください。

⑪代行業

自分の得意分野を活かして代行業をすることも一つの副業方法です。

SNSの運用代行や記事作成代行、英語翻訳代行など、自分のスキルと時間を活かして仕事を請けることができます。

最近だとゲームのレベルを代わりに上げてくれるといった代行の仕事もあるんです!
私の友人はFPS系のゲームがプロレベルに強いので、ランク上げ代行という副業を実際にしています。

ただし、クライアントのニーズに応じて質の高いサービスを提供する必要があります。

また、適正な価格設定やクライアントとのコミュニケーションも重要です。

⑫動画編集

近年の動画コンテンツのブームに伴い、動画編集のスキルは高く評価されています。

YouTubeや企業のプロモーション動画など、さまざまなシーンで求められる技術です。

一方で、専門的な知識やスキルが求められるため、初心者は学習時間を必要とします。しかし、一度身につければ高収入を得られる可能性があるため、積極的にチャレンジしてみてください。

私は実際にAdobe製品のPremire Proを使って動画編集を学んでみました。
動画の編集を覚えるのには3時間くらいで最低限の操作は覚えることができました。

今ではYoutubeに動画をあげたり、TikTokに投稿したりもしています!

動画編集や画像編集のソフトの使い方やスキルはUdemyというサイトで学ぶことができます。

かなり充実した教材でこのサイトだけであらゆるスキルを習得できます!

Udemyに登録する

⑬ライブ配信

SNSやライブ配信アプリを活用した収入源も増えています。

自分の趣味やライフスタイルを共有し、視聴者からの投げ銭や広告収入を得ることができます。

ただし、継続的な配信と視聴者とのコミュニケーションが求められます。また、プライバシーの保護にも注意が必要です。

⑭メルカリ

メルカリの画像

自宅にある不要なものを販売することで収入を得ることができます。

特にメルカリは手軽に始められ、買取業者に売るよりも高価で売れる可能性があります。

私はメルカリでも月に20万円ほど稼いでいた時期がありました。

海外でしか手に入らないアイテムなどは高値ですぐに売れるのでオススメですよ!

メルカリで売れやすい物
  • 化粧品
  • アクセサリー
  • ブランド品
  • 海外でしか買えないグッズ

メルカリは手軽に販売できますが、商品の撮影や説明、発送といった手間がかかるため、それを楽しめる人に向いています。

値下げ交渉などの問い合わせも販売数が増えてくると結構大変だったりします。

⑮投資

楽天証券の画像

ここ近年投資ブームに火がついていますね。特にNISAやiDecoの拡充によって投資の重要性を国民が理解してきたことが理由と言えるでしょう。

銀行に貯金しているだけでは、日本はゼロ金利のため資産は増えることはなく、円安の影響で実際には資産は減っていく一方です。

投資の場合、上下はありますが年間数パーセントから数十パーセントの利益を出すことも可能です。

オススメの証券会社

私はNISA,iDeco,通常の投資のすべてを楽天証券でまとめています。

年利3~5%で運用できれば、100万円の投資で年間3~5万の利益が得られる計算になります。

iDecoは2年前くらいに始めたのですが、毎月の積立で放置しているだけで、15%も増えています!

idecoの収益画像

銀行預金では考えられないことですね!

このように投資はお金を働かせてお金を稼ぐという仕組みなので、不労所得の最高の副業と言えます。

⑯Webライター

文章を書くことが得意な人にはwebライターがおすすめです。

企業のブログ記事執筆や商品説明文作成など、多岐にわたる依頼があります。

クライアントのニーズに合わせた質の高い記事を提供することで、高収入を得るこためには、専門知識やSEO対策について学ぶことも必要です。

また、独立したライターとして活動する場合は、クライアントを探す営業活動も必要になるでしょう。

⑰せどり

インターネットオークションやフリマアプリでの商品販売を行う「せどり」も一つの手法です。

せどりとは安価で購入できる商品を見つけ、高値で転売することで利益を出します。

例)

1000円で仕入れたアクセサリーを2000円で売る → 1000円の利益

ただし、成功するためには市場の動向を理解し、適切な商品選びが重要となります。また、初期投資が必要となることも覚えておきましょう。

⑱商品モニター

商品モニターは商品を試して感想やレビューを提供することで報酬を得る仕事です。食品から化粧品、家電製品まで幅広い商品が対象となります。

特別なスキルは必要ないため、誰でも気軽に始めることができます。ただし、あくまで副業としての収入は限定的なため、豊かな生活を送るための一助と考えるのが良いでしょう。

⑲フードデリバリー

ウーバーイーツなどのデリバリーを一度は見たことがありますよね。

日本では下記の2社がほぼデリバリーを独占しています。

  • Uber Eats
  • 出前館

フリーランス協会が発表した「フリーランス白書2022」では、週に1~3万円程の収入になっている層が一番多いとのことでした。

フードデリバリーは参入障壁が低く、年齢や性別を問わず誰てもすぐに開始できるのが最大のメリットです。

また、スキマ時間に働きやすく自分のペースで続けることができるため、一度経験した人が長期的に続ける副業として注目されています。

⑳家事代行

家事代行サービスはその名の通り家事をお手伝いする仕事です。

例えばスーパーの買い出しに行ったり、ご飯を作ったり、部屋を掃除したりといった日常的な家事を代行します。

特別なスキルは必要ありません

・65歳以上でもOK

・一般的な家事がこなせればOK

・週1回からでもOK

スキマ時間の副業にぴったりですね。

このサービスを展開している企業には下記などがあります。

家事代行業は時給がとても高く1700~1800円程度もらえることも多いです。

地味に儲かる副業を選ぶコツ

副業を選ぶコツ

地味に儲かる副業を選ぶのには少しコツがいります。

これを知ってから副業を探すことで無駄を省き、より確実に儲けることができるようになります。

長期的な目標を持つ

副業を始める際には、具体的な目標を設定しましょう。

短期間で大きな利益を追求するよりも、長期的に安定した収入を得ることが出来る副業を選ぶことが賢明です。

例えばブログなどの副業の場合、収益が発生するまでに半年以上の時間がかかることから、
殆どの人が挫折して1年以内にやめてしまうというデータがあります。

あくまでも副業は、長期的な目線でコツコツ始める方が長続きして、結果的に大きなリターンを得られるでしょう。

スキルを習得する

副業で成功するためには、自分が得意なことや興味があることを生かした仕事を選ぶことが大切です。

そのためには、自身のスキルを磨くことが必要です。

新しいスキルを習得することで、より多くの機会を掴むことが出来ます。

スキル習得にはこちらのUdemyというサイトがオススメです。Web制作、動画編集、プログラミング、マーケティングなど、高品質な教材が揃っていて、この動画だけで十分スキルを習得できます。

在宅で出来る副業を選ぶ

通勤時間や場所の制限を受けずに働くことが出来る副業は、時間効率が良く、自由度も高いです。

自宅で作業が出来るもの、例えばブログやアフィリエイト、webライターなどを選ぶと良いでしょう。

私も移動中などに、記事のライティングを行うことが多いです!
電車移動のときにスマホで記事の下書きを作っておいて、自宅ではPCで下書きの修正をしています。

他にも、ハンドメイドなどの副業なら自宅で隙間時間に行うことができます。

私が月に100万円以上稼ぐことが出来たハンドメイドサイトはコチラです。

ストック型の副業を選ぶ

ストック型の副業とは、一度の労力で長期間にわたって収入を得ることができる副業のことを指します。

例えば、自分の知識や経験を活かしてeBookを書き、販売するという方法があります。

ブログなどの執筆もストック型になります。

一度収益化が始まってしまえば、寝ている間も、お酒を飲んでいる間も収入が入り続けます!
初期は労力がかかり大変ですが、ストック(蓄積)されていくことによりリターンの方が圧倒的に大きくなります。

仲間を見つけて習慣化する

副業は一人で行うことが多いため、孤独感を感じることがあります。

また、収益化できる前に諦めてやめてしまうというケースも多々あります。

しかし、同じ目標を持つ仲間を見つけて情報共有することで、習慣化&継続しやすくなります。

長期目線で続けることが重要なので、そのための仕組みづくりをしっかり考えてから開始するといいですね。

地味に儲かる副業を始める前に注意する点

注意点

地味に儲かる副業を見つけて始めるときも、すぐに始めるのは要注意です。

始める前にしっかり確認すべき点をこの章では説明していきます。

興味のあるジャンルで始めてみる

副業を続けるためには、自分の興味を持ったジャンルで始めることが大切です。

興味があることを仕事にすることで、長期間続けることが可能になります。

いきなり知らないジャンルを挑戦することは、自分自身のストレスにもなってしまうため、長期継続できない可能性が出てきてしまうでしょう。

すぐには稼げない

副業で大きな収入を得るためには、時間と努力が必要です。最初から高額な収入を期待せず、コンスタントにスキルを磨くことが重要です。

既に説明したストック型の副業の場合には、積み重ねていく必要があるため、半年以上はまともに稼ぐことが出来ないと思っておいた方が良いでしょう。

すでにスキルなどを持っている方は、ココナラなどのサイトで単発の仕事を受ければすぐに稼ぎ始めることも可能です。

しかしスキルを持っていないケースの方が多いため、副業で稼ぐには自身のスキルを磨くことが必要です。新しいスキルを習得することで、より多くの機会を掴むことが出来ます。

会社が副業可能か確認する

地味に儲かる副業を探す時は、自分の勤めている会社が副業禁止されているかどうかを必ず確認してください。

副業が禁止されている企業もありますので、まずは社内規定をチェックしましょう。

副業を許可している会社について
引用元:パーソル総合研究所

就業規則で副業が禁止されている場合は副業を諦めましょう。

2018年から副業が解禁され始めていますが、今でも多くの会社が副業を禁止しているケースが殆どです。

もし無断で副業をしていることが会社にバレてしまった場合は、解雇などの処分をされる可能性があるので注意です。

地味に儲かる副業で避けるべきもの

地味に儲かる副業を探す際に、避けるべきものをご紹介します。

これらのものは、SNSなどで「100万円稼いだ!」のような投稿を見かけることがありますが、ほとんどが登録を促すための広告PRです。注意しましょう。

ネットワークビジネス

一部のネットワークビジネスは法律で禁止されており、参加することで損害を被る可能性があります。

安易な参加は避け、詳細をよく調査してから参加するようにしましょう。

また、連鎖販売取引で行政指導を受けた「アムウェイ」はネットワークビジネスではありませんが、もし勧誘が来た際はしっかりと考えてから答えを出すようにしましょう。

オンラインカジノ

ギャンブル系の副業はリスクが高く、法的な問題も伴うため避けるべきです。

安定した収入を得るためには、信頼できる副業を選ぶことが重要です。

オンラインカジノで思い出す事件と言えば、2022年に山口県阿武町がコロナ関連の給付金を誤送金してしまい、一人の男性に4630万円を振り込んでしまった件です。

山口県阿武町の無職の24歳の容疑者は4月、町から振り込まれた国の臨時特別給付金4630万円について、誤って入金されたと知りながら、オンライン決済サービスで自分の口座から決済代行業者の口座に、このうちの400万円を振り替えたとして、電子計算機使用詐欺の疑いが持たれています。

警察によりますと、調べに対し「金はオンラインカジノで使った」などと供述しているということです。

引用元:NHK

この男性は4630万円という大金を一瞬にしてオンラインカジノにつぎこみ、使い果たしてしまったとのことです。

カジノはギャンブルです。副業ではないので絶対に手を出さないようにしましょう!

情報商材

高額な情報商材には注意が必要です。副業に成功するための秘訣が詰まっていると言われても、それはあくまで一部の人にしか当てはまらない情報であることが多いです。

成功パターンというのには一定の型があるのも事実ですが、成功した時代のタイミングや運も関わっています。

儲かる副業を探すために情報商材に手を出すのはやめましょう。

Udemyのようなスキルを習得できるサイトに登録し、自己投資する方が稼ぐには近道になるでしょう。

仮想通貨

仮想通貨投資も高リスクな副業の一つです。

価格変動が激しく、資産が一瞬で無くなる可能性もあります。安定した副業を求めるなら、避けるべきでしょう。

また、日本で起きたビットコインのハッキング事件も記憶にあたらしいですね。

マウントゴックス事件
MTGOXのマルク・カルプレス社長は28日夕の記者会見で「ビットコインがなくなってしまい、本当に申し訳ない」と謝罪した。消失したのは顧客分75万ビットコインと自社保有分10万ビットコイン。金額にして「114億円程度」としているが、他の取引所の直近の取引価格(1ビットコイン=550ドル前後)で計算すると、470億円前後になる。

引用元 日本経済新聞

このようなボラティリティの激しい投資については、副業という形ではなく、余力資金で少しずつ試すのが良いと思います。

地味に儲かる副業についてよくある質問

副業についてよくある質問をまとめてみました。

副業の収入には税金がかかる?

はい、副業から得た収入には税金がかかります。

年間の合計所得によって税率が異なりますので、確定申告を忘れずに行いましょう。

確定申告が必要なのは年間20万円を超えた場合です。

もし確定申告をしなかった場合は無申告加算税という罰則が課せられます。

無申告加算税の利率について

50万円まで - 税額の15%

50万円以上 - 税額の20%

会社に副業していることがバレる?

これは副業の種類や働き方によりますが、基本的には会社に副業していることはバレません。

ただし、副業の収入が年間20万円を超える場合には注意が必要です。

年間20万円を超える場合には、確定申告をする必要があります。

そして翌年の住民税が上がることになり、会社の給与から天引きされる住民税の上昇によりバレる可能性があります。

会社の規則で副業が禁止されている場合は注意が必要です。

稼げるまでにかかる時間

副業によって稼げるまでの時間は大きく異なります。アンケートモニターやポイントサイトなどはすぐにでも収入を得られますが、ブログやアフィリエイト、投資などは時間と労力をかけて少しずつ収入を増やす必要があります。

単発で数万円欲しいだけであれば、モニターのような副業をいつくかこなすだけで十分稼ぐことができます。

もし長期的に安定した副業を求めている場合は、ストック型の副業を検討されると良いかと思いますが

収入が発生するまでに少なくとも6か月以上はかかると思っていた方が良いです。

以上、2023年の地味に儲かる副業20選をお届けしました。

副業を始める際は自身のライフスタイル、能力、時間、そして興味をしっかりと考えて選ぶことが大切です。

副業を始める際は自身のライフスタイル、能力、時間、そして興味をしっかりと考えて選ぶことが大切です。各副業には一長一短がありますので、自分に最適な副業を見つけてください。そして、何よりも自分が楽しんで取り組めることが大切です。

自分に合った副業を見つけて、自由な生活を手に入れましょう!